住んでいない家は、湿気や害虫の被害により傷みやすく、資産価値が下がりやすい問題があります。
定期的な清掃や修繕、換気で劣化を防ぎ、管理方法の見直しが重要です。
この記事では、空き家を所有している方に向けて、空き家を守るための対策や早めの売却について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
住んでいない家が傷みやすくなるわけ
住んでいない家が傷みやすくなるわけの1つに「湿気」があります。
高温多湿な梅雨はとくに湿度が高くなるため、換気や湿度対策が必要になりますが、人が住んでいない家は空気が動かないため湿度が高いままです。
湿気によってカビが繁殖するだけでなく、柱や土台に白アリ被害が出てしまうと傷みが一気に加速します。
生活感のない家は水道や電気なども使われず、掃除もされないまま放置されています。
このような環境は害虫や害獣の住処になりやすく、家が傷みやすくなる原因です。
家を守るためには、傷みや劣化を防ぐ定期的な清掃や修繕が重要であり、空き家にせずに住環境を整えることが大切です。
住んでいない家も所有者の資産ですし、放置することで害虫や害獣が深刻になれば、近隣トラブルに発展する可能性もあります。
▼この記事も読まれています
親名義の空き家を売却する方法とは?ポイントを押さえて売却方法をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
住んでいない家の傷みを防ぐ方法
住んでいない家の傷みを防ぐには、湿度の管理と水道管の腐食を防ぐための定期的な通水が重要です。
腐食した水道管に亀裂が入ってしまえば、漏水するなどのトラブルが発生し、床などが傷んでしまいます。
湿度の高い家にはシロアリが住みつきやすく、基礎部分が傷んでしまうと劣化が進み、床が抜けたり家が傾いたりなどのトラブルに発展するでしょう。
人がいないと換気もできませんから、湿度は家全体に広がり傷も大きくなってしまいます。
定期的に清掃や換気に訪れるのが劣化を防ぐ方法ですが、遠方のため家の管理を委託することも検討するのも方法です。
▼この記事も読まれています
空き家の固定資産税が6倍?増税までの流れとその対策をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
住んでいない家は売却する
人が住まない家は、定期的な清掃とメンテナンスによって劣化を食い止められます。
放置することで家の価値が下がると、売却も難しくなり固定資産税が高くなってしまうリスクもあります。
不法侵入者を許してしまえば、不法投棄や放火など犯罪の原因にもなり、害獣などの糞尿による異臭は近隣住民とトラブルの原因です。
資産価値が下がる前に、早めの売却を検討しましょう。
▼この記事も読まれています
空き家を売却する際の適切なタイミングとは?相場や築年数の観点から解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
人が住んでいない家の傷みを防ぐには、こまめな換気や通水などで風通しをよくすることです。
傷みがひどくなる前に、清掃やメンテナンスを続けていれば、建物は生まれ変わるでしょう。
遠方で対応できないような場合には、リスクから家を守るために売却を検討してください。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。