【公式】神戸不動産売買・賃貸 century21株式会社イーアールホームズ

  • 閲覧履歴
  • 検討リスト

この条件で探す

六甲道の不動産はcentury21株式会社イーアールホームズ > century21株式会社イーアールホームズのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却時は必ず遺品整理すべき?理由や誰がやるべきか・方法を解説

不動産売却時は必ず遺品整理すべき?理由や誰がやるべきか・方法を解説

≪ 前へ|熟年離婚時揉めやすい財産分与について!持ち家の分与方法や選択肢も解説   記事一覧   不整形地の評価方法とは?土地の定義や計算方法についても解説|次へ ≫

不動産売却時は必ず遺品整理すべき?理由や誰がやるべきか・方法を解説

不動産売却時は必ず遺品整理すべき?理由や誰がやるべきか・方法を解説

遺産で相続した家のなかは、故人の持ち物であふれかえっています。
近親者が亡くなった場合、やらなければならない対応が多く大変ですが、家の片づけは後回しにしないほうが良いです。
そこで本記事では、家の片づけ・遺品整理について、相続したらすぐにやったほうが良い理由と誰がおこなうべきか、その方法について解説します。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


家を相続したらまず遺品整理をおこなうべきと言われる理由

相続した家の遺品整理や片づけをやる大きな理由は2つです。
1つは不動産売却に備えるためで、もう1つは相続財産の調査が挙げられます。
不動産売却時は、家の中にある設備以外のものをすべて撤去しなければなりません。
残置物といって、住んでいた方の持ち物がある状態では売りに出せないからです。
また、故人の財産は預貯金だけにとどまりません。
有価証券やゴルフの会員権、貴金属に骨とう品など財産にはさまざまなものが該当しますが、これらの財産も、通常であればすべて分配しなければなりません。
遺産分割協議が進んでいるにも関わらず、後から把握していなかった財産が出てくるのは厄介です。
遺産を相続するか否かは、相続放棄が認められる期間内と考えれば90日以内になります。
つまり、誰かが住んでいた不動産を相続したら、後回しにせずなるべく速やかに片づけにとりかかるべきなのです。

▼この記事も読まれています
不動産売却しても住宅ローンの全額返済不可だとどうなるのか解説!

相続した不動産の遺品整理は誰がおこなうもの?

一般的に遺品整理をおこなうのは相続人の役目です。
なぜなら、故人が遺した遺品も財産の一部であるといった考え方があるため、遺品の整理は相続権のある人物がおこなうべきであると考えられているからにほかなりません。
相続人は通常、配偶者やその子どもや孫が該当しますが、遺言がある場合はその指示にしたがいます。
また、これらの観点から相続を放棄する場合は遺品整理をおこなってはなりません。
相続放棄とは、財産に手を付けずに申請する必要があるからです。
遺品整理を通じて物を処分したとしても、相続を受け入れたとみなされてしまうため相続放棄ができなくなります。

▼この記事も読まれています
不動産売却の代金はいつもらえる?仲介・買取それぞれのケースについて解説

不動産売却に向けて遺品整理をする方法

遺品整理には大きく3つの方法があります。
1つ目は、遺品整理を専門に請け負う業者に依頼する方法です。
業者によっては片づけと並行して、不用品を捨てるべきか否かの判断を依頼者に聞いてくれるところもあります。
2つ目は、不動産会社に依頼する方法です。
不動産売却を担うところであれば大抵はセットで対応してくれるため、業者を新しく手配する余計な手間がかかりません。
3つ目は、解体作業と併せて処分してもらう方法です。
建物も古く、取り壊しによって固定資産税が大きく上がってしまう訳でもないなら、解体作業にて遺品整理をしてしまうのも一つの手になります。

▼この記事も読まれています
不動産の売却が長期化するのは要注意?そのデメリットと対処法をご紹介

家を相続したらまず遺品整理をおこなうべきと言われる理由

まとめ

遺品整理をおこなわないと、予期せぬ財産が出てきて、不動産売却がスムーズに進められない場合があります。
片づけできちんと故人の持ち物を把握しておきましょう。
また、相続放棄をする予定の場合は、遺品整理をしてしまうと放棄ができなくなってしまうので注意してください。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


株式会社イーアールホームズの写真

株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部

六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。


≪ 前へ|熟年離婚時揉めやすい財産分与について!持ち家の分与方法や選択肢も解説   記事一覧   不整形地の評価方法とは?土地の定義や計算方法についても解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


AVANINA灘南通5丁目(B・C号地)

AVANINA灘南通5丁目(B・C号地)の画像

価格
5,680万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区灘南通5丁目
交通
摩耶駅
徒歩2分

六甲町1丁目 新築分譲住宅

六甲町1丁目 新築分譲住宅の画像

価格
8,280万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区六甲町1丁目
交通
六甲道駅
徒歩5分

ワコーレザ・ハウス神戸熊内町

ワコーレザ・ハウス神戸熊内町の画像

価格
5,680万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県神戸市中央区熊内町5丁目
交通
新神戸駅
徒歩7分

ワコーレフォルトーナ長田南

ワコーレフォルトーナ長田南の画像

価格
1,580万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県神戸市長田区東尻池町6丁目
交通
苅藻駅
徒歩5分

トップへ戻る