相続した不動産をどうするかで悩む方のなかには、活用する方法ごとのメリットやデメリットをご存じないケースが多いです。
どのようなメリットとデメリットがあるのかを知っておけば、どのように活用するかを検討しやすくなるでしょう。
この記事では不動産をどのように活用するかを判断するポイントと、活用する方法ごとのメリットとデメリットを解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続不動産を賃貸経営と売却のどちらにするか判断するポイント
相続によって土地や建物を所有した際、どのように活用するかを判断するポイントはいくつかあります。
貸したほうが良いケースかどうかを決めるには、将来空き家に戻りたいかどうかが重要で、相続した物件に戻るつもりがあるなら貸したほうが良いでしょう。
駅から近い、周辺に商業施設が多いなど立地が良いケースでも、第三者に貸して活用したほうが利益を得られる可能性が高いです。
もし、建物の老朽化が進んでいる場合や、自分で将来住む予定がないなら売却したほうが良いケースです。
建物の老朽化しているときには、建物を壊して更地にしてから売却すると、買い手が見つかりやすくなります。
▼この記事も読まれています
相続の遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求権の違いなどをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した不動産を売却せずに賃貸物件にして活用するメリット
相続した不動産を賃貸物件として活用するメリットは、家賃収入による収益がある点と、家が劣化しにくくなる点です。
人が住んでいないまま空き家として放置をしてしまうと、家の劣化が進みやすくなり、倒壊のリスクも高くなってしまいます。
遠方にある物件を賃貸物件として活用すれば自分で管理をする手間もなく、家が劣化しにくくなるので便利です。
しかし、賃貸物件の入居者が近隣住人とトラブルを起こして、治安悪化の原因となるデメリットには注意してください。
治安悪化による苦情対応などが多くなると、家賃収入による収益よりもデメリットのほうが苦痛になってしまう可能性が高く、貸す相手を慎重に選ばなくてはいけません。
▼この記事も読まれています
相続における寄与分とは?認められる要件と特別寄与料を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続不動産を賃貸物件に活用せず売却するメリットとデメリット
相続したものの、建物が老朽化している、自分で住む予定がない不動産は売ってしまう方法も検討してみましょう。
土地や建物を売ると、まとまった現金が手に入るだけでなく、管理する手間や維持費がかからなくなるなどのメリットがあります。
また、相続などによって取得した物件を売る際には、譲渡所得の控除措置など利用できる特例があるのもメリットです。
しかし、売却するにも印紙税や仲介手数料、登記費用などの諸費用が必要となるデメリットもあります。
▼この記事も読まれています
相続登記で経費にできる費用とは?注意点も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
相続した不動産を活用するには、活用方法ごとのメリットやデメリットを把握したうえで、慎重に判断しなくてはいけません。
賃貸物件にすれば建物の劣化が遅れやすくなるものの、苦情対応などをしなくてはいけなくなり、売却すると現金が手に入るものの家を手放す結果になります。
賃貸物件と売却どちらにするかで悩んだなら、不動産会社に査定を依頼して相場価格を調べたり、相談したりすると安心です。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。