【公式】神戸不動産売買・賃貸 century21株式会社イーアールホームズ

  • 閲覧履歴
  • 検討リスト

この条件で探す

六甲道の不動産はcentury21株式会社イーアールホームズ > century21株式会社イーアールホームズのスタッフブログ記事一覧 > 相続の遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求権の違いなどをご紹介

相続の遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求権の違いなどをご紹介

≪ 前へ|不動産の相続税評価額とは?家屋・建物と土地の場合の計算方法を解説!   記事一覧   土地売買契約の流れとは?必要な書類などをご紹介|次へ ≫

相続の遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求権の違いなどをご紹介

相続の遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求権の違いなどをご紹介

これから親や祖父母などの不動産などを相続する方は、少なからずいらっしゃるでしょう。
相続をするときに、遺書に書かれた内容にしたがって進めても、遺産を受け取れない方も出てくる場合があります。
今回は、相続の遺留分侵害額請求とは何か、遺留分減殺請求権との違いと請求方法についてご紹介していきます。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


遺留分侵害額請求とは

遺留分侵害額請求は、相続人のうち遺留分を侵害された方が、侵害者に対して精算金を請求する手続きです。
遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が受け取るべき最低限の遺産分け前を指します。
遺言書に不公平な内容が含まれている場合、法定相続人である子どもなども遺留分を受け取る権利があるため、不公平さが問題となります。
法定相続人は、最低限の遺留分を受ける権利があり、この権利を侵害された場合、不公平さを訴えて最低限の遺留分を請求できます。
ただし、遺留分侵害額請求は、遺留分が存在する場合に限りおこなえる手続きであり、請求資格を持つのは配偶者、子ども、親などの法定相続人です。

▼この記事も読まれています
住宅の耐用年数と耐久年数の違いを解説!リフォームで耐久性を高めよう

遺留分侵害額請求と遺留分減殺請求権の違い

遺留分減殺請求権は、2019年7月以前に相続が発生した場合に適用されていた権利で、法改正により名前が遺留分侵害額請求に変更され、内容も変更されました。
主な変更点は、清算方法、生前贈与の期間、および適用時期です。
以前は、法改正前の規定では、現物の返還が原則であり、不動産や株式などが実際に返還されていました。
しかし、法改正により、原則として金銭での清算がおこなわれるようになり、それによりトラブルの発生が減少しました。
生前贈与の期間についても、以前は期間の制約がなく、すべての贈与が対象でしたが、法改正後は遺言者が亡くなる前の過去10年間におこなわれた生前贈与のみが対象となりました。
さらに、2019年7月1日以降の相続には法改正後の遺留分侵害額請求が適用され、それ以前の相続には法改正前の規定が適用されます。

▼この記事も読まれています
カーシェアリング付きマンションはどんな物件?メリットとデメリットは何があるの?

遺留分侵害額請求の方法

遺留分の請求方法は、まず相続人同士の話し合いから始まります。
相続は通常、家族間の問題として取り扱われるため、円滑な解決のために話し合いが試みられ、それでも解決が難しい場合は内容証明を送ることがあります。
遺留関係の問題は一般的に家庭裁判所で扱われるため、訴訟の前に家事調停の申し立てが可能です。
内容証明を送っても問題が解決しない場合、家庭裁判所で遺留分侵害額の請求調停手続きをおこなうことができます。
調停手続きでは、調停委員が当事者の主張を個別に聴取し、話し合いを進めることで問題の解決が促進されます。
調停でも問題が解決しない場合は、最終手段として訴訟を起こすことが考えられます。
この際、弁護士の協力を得て問題の解決に向けて進めます。

▼この記事も読まれています
土地の鑑定評価方法の原価法とは?原価法の具体的な計算方法とは?

遺留分侵害額請求とは

まとめ

今回は、相続の遺留分侵害額請求とは何か、遺留分減殺請求権との違いと請求方法についてご紹介してきました。
不当な相続のときに、法定相続人の方が最低限もらえる遺留分を請求できる権利であり、法改正の前は現物で返還をしていました。
請求する方法の基本は話し合いですが、決着がつかなければ調停と訴訟をおこないます。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


株式会社イーアールホームズの写真

株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部

六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。


≪ 前へ|不動産の相続税評価額とは?家屋・建物と土地の場合の計算方法を解説!   記事一覧   土地売買契約の流れとは?必要な書類などをご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


六甲町1丁目 新築分譲住宅

六甲町1丁目 新築分譲住宅の画像

価格
8,280万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区六甲町1丁目
交通
六甲道駅
徒歩5分

~神前町4丁目新築~

~神前町4丁目新築~の画像

価格
4,380万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区神前町4丁目
交通
六甲駅
徒歩9分

ワコーレザ・ハウス神戸熊内町

ワコーレザ・ハウス神戸熊内町の画像

価格
5,730万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県神戸市中央区熊内町5丁目
交通
新神戸駅
徒歩7分

ワコーレフォルトーナ長田南

ワコーレフォルトーナ長田南の画像

価格
1,680万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県神戸市長田区東尻池町6丁目
交通
苅藻駅
徒歩5分

トップへ戻る