不動産の所有権移転登記について、自分ですることはできないの?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
結論として、不動産の所有権移転登記は自分でおこなうことが可能ですが、手続きを進める際にはいくつかのポイントを押さえておかなければなりません。
この記事では、所有権移転登記を自分でおこなう際の具体的な方法や、自分で手続きを進めやすいケース、そして登記の流れについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
所有権移転登記を自分ですることは可能?
冒頭でも触れたように、所有権移転登記は、司法書士に依頼せずに自分でおこなうことが可能です。
法律上、所有権移転登記は登記権利者と登記義務者の間でおこなわれるもので、これには特別な資格は必要ありません。
たとえば、不動産の売却や相続などの際に、書類を自分で揃えて申請をおこなうことで、手数料を節約することができます。
ただし、登記申請書や必要書類の作成に時間と手間がかかるため、慎重に進める必要があります。
また、自分でおこなうことで司法書士への依頼料がかからないというメリットもありますが、書類不備があると申請が却下されるリスクもあるため、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
住宅の耐用年数と耐久年数の違いを解説!リフォームで耐久性を高めよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
所有権移転登記を自分でしやすいケース
所有権移転登記を自分でおこないやすいケースとして、平日に時間が取れる場合や、登記をおこなう不動産が1件のみの場合が挙げられます。
法務局は平日のみ営業しているため、平日の日中に時間を確保できる方は、自分で手続きをおこなうことが容易です。
また、不動産が1つだけで、権利者が単独である場合は、手続きがシンプルであるため、自分で進めるのが比較的容易です。
逆に、複数の不動産が絡んだり、共有名義の場合は、書類の準備や手続きが複雑になることが多いため、司法書士に依頼した方がよいでしょう。
▼この記事も読まれています
カーシェアリング付きマンションはどんな物件?メリットとデメリットは何があるの?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
所有権移転登記を自分でする際の流れ
所有権移転登記を自分でおこなう場合の手続きは、まず登記申請書を入手し、必要書類を揃えることから始まります。
登記申請書は、法務局のウェブサイトからダウンロードすることが可能で、必要事項を記入します。
次に、売買契約書、印鑑証明書、登記識別情報などの必要書類を揃えて、法務局に提出することが必要です。
法務局では、提出された書類の審査がおこなわれ、問題がなければ手続きが完了します。
完了後、登記識別情報通知書が発行されるため、これを大切に保管しておくことが大切です。
なお、自分で登記をおこなう場合、手続きに時間がかかることがあるため、早めに準備を始めるようにしましょう。
▼この記事も読まれています
土地の鑑定評価方法の原価法とは?原価法の具体的な計算方法とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
所有権移転登記は、自分で手続きを進めることができ、手数料の節約が可能です。
とくに平日に時間が取れる場合や、不動産が1件だけの場合は、自分でおこないやすいでしょう。
手続きには、申請書の作成や必要書類の準備などが含まれ、事前にしっかり準備することが大切です。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。