住宅には「耐用年数」と「耐久年数」があるのをご存じでしょうか?
漢字でたったひと文字の違いしかないこの2つの言葉には、実は大きな違いがあります。
今回は住宅の耐用年数と耐久年数の違い、そして自宅の耐久年数を延ばす工夫をご紹介します。
名前は似ているけど違う?住宅の耐用年数と耐久年数の違い
住宅の耐用年数とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で定められた「法定耐用年数」のことです。
一般的な木造住宅の法定耐用年数は22年と定められていますが、その他の住宅についても構造や用途などによって細かに設定されています。
住宅を会計処理するときには、「減価償却」として数年にわたり分散して費用を計上しますが、分散する年数を住宅ごとに定めたものが耐用年数です。
あくまで会計処理上必要な年数であり、住宅の耐久性などには何の関係もありません。
一方耐久年数は、住宅メーカーなどが独自の基準に基づいて、住宅として問題なく使用できる年数の目安として提示されている期間になります。
耐久年数はあくまで目安となるため、住宅の使用状況によっては期間が終わるより前に問題がおこる場合もあります。
また逆にその期間を過ぎたからといって、耐久性がなくなり住めなくなってしまうわけでもありません。
住宅の耐用年数は決まっていても耐久年数はリフォームで延ばせる
ご紹介しました通り、耐用年数については省令で定められていますが、耐久年数についてはあくまで住宅メーカーが定めた目安の年数です。
耐久性は住宅の使用状況によって差が出てきますが、逆にいえば耐久性を高める工夫をすれば、耐久年数を延ばすことも可能になるといえるでしょう。
たとえば耐震性を高める工事をする、あるいは壁の断熱効果を高めるリフォームをおこなうことにより、建物の耐久性は高まります。
日本の住宅の多くを占める木造住宅は約30年前後が寿命と言われていますが、耐久性を高めるためには、不具合が多く発生する前にリフォームするのがおすすめです。
しかし耐久性を高められるのは、あくまで建物の構造部分のみになります。
水回りなどの住宅設備については建物自体よりもはるかに寿命が短いため、もっと早くに入れ替えが必要になるでしょう。
壁や屋根などの外装部分も、不具合を感じる前に定期的にメンテナンスをおこなう事で、住宅を長持ちさせられます。
今の住宅に長く住むためにも、適切なタイミングで設備の入れ替えやリフォームを行って耐久性を高めるようにしてください。
まとめ
住宅の耐用年数と耐久年数の違いについてご説明しました。
なかでも耐久年数は住宅の寿命の目安とも言える期間ですが、適切なメンテナンスとリフォームにより延ばすことも可能です。
大切な住宅を長持ちさせるためにも、家のメンテナンスは定期的におこなうようにしてください。
株式会社イーアールホームズでは、新築一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。