【公式】神戸不動産売買・賃貸 century21株式会社イーアールホームズ

  • 閲覧履歴
  • 検討リスト

この条件で探す

六甲道の不動産はcentury21株式会社イーアールホームズ > century21株式会社イーアールホームズのスタッフブログ記事一覧 > 事故物件を相続する際の判断基準とは?デメリットや税金についても解説

事故物件を相続する際の判断基準とは?デメリットや税金についても解説

≪ 前へ|土地を売るならいつが良い?所有期間や地価動向から考えるタイミングを解説   記事一覧   根抵当権とは?不動産を相続した時に知っておきたい知識を解説|次へ ≫

事故物件を相続する際の判断基準とは?デメリットや税金についても解説

事故物件を相続する際の判断基準とは?デメリットや税金についても解説

事故物件を受け継いだ際、取り扱いに難しさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
事故物件は市場価格が低く心理的な抵抗もあるため、相続放棄や、売却して処分を望む方も多いようです。
本記事では、事故物件を受け継ぐ際の判断基準やデメリットを、税金の問題などと合わせてご紹介します。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


事故物件でも相続税は発生する

事故物件とは、瑕疵(かし)のある物件ですが、一般的に自殺や他殺、変死などが発生した心理的瑕疵物件を指しているケースが多いです。
心理的要因は人によって異なるため、一概に定義するのは難しいですが、知っていたら住まなかっただろう、と感じるような物件が心理的瑕疵物件と見なされています。
なお、税金の計算において、原則として心理的瑕疵物件であっても金額は変わりません。
不動産を相続する場合、その物件の評価額に応じて課税されます。
ただし、心理的瑕疵物件の性質が取引価格に悪影響を与えていると認識された場合、評価額が下がる可能性はあります。
物件により条件は異なりますので、気になる場合は税務署などに問い合わせましょう。

▼この記事も読まれています
住宅の耐用年数と耐久年数の違いを解説!リフォームで耐久性を高めよう

事故物件を相続する際の判断基準とは

将来的に賃貸物件などで需要がある場合、物件を相続する価値があります。
事故物件でも収益を確保できるか、不動産会社に相談してみてもよいでしょう。
また、建物を解体すれば、物件がより取引しやすくなると考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
解体により心理的な抵抗感が軽減され、購入意欲のある買主が現れやすくなり、土地活用できる可能性はあります。
しかし、住宅地を更地にすると軽減措置が受けられなくなり、固定資産税などが増加する可能性があるため注意が必要です。
該当の不動産以外にも遺産がある場合は、相続放棄は避けましょう。
相続放棄は遺産全体を放棄する必要があり、特定の財産だけ受け継がないといった選択肢は存在しません。
もし、売却によって利益が期待できるなら、受け継いだ後に物件を売却してはいかがでしょうか。
物件がどれくらいの価格で売却できるか、不動産会社に事前に確認するとよいでしょう。

▼この記事も読まれています
カーシェアリング付きマンションはどんな物件?メリットとデメリットは何があるの?

事故物件を相続した場合のデメリット

賃貸物件として貸し出す場合、空室リスクのデメリットがあります。
事故物件を貸し出す際は、借主に事故の概要や状況を告知する必要があるため、借り手を見つけるのが難しい可能性が高いです。
貸し出す前にリフォームする場合、家賃をいくらに設定すればどのくらいの期間で元が取れ、どの程度利益が残るかを検討しましょう。
また、空き家にして放置していると、自治体によって特定空家に指定される可能性もあります。
特定空家に指定されれば、強制的に解体されて解体費用が請求されるケースもあります。
維持管理が難しいと感じた場合は、売却を視野に入れましょう。

▼この記事も読まれています
土地の鑑定評価方法の原価法とは?原価法の具体的な計算方法とは?

事故物件を相続した場合のデメリット

まとめ

事故物件を貸し出す際は、借主には事故の概要や状況を告知する必要があるため、借り手を見つけるのが難しい可能性が高いです。
受け継ぐ際の判断基準は難しいですが、維持管理が大変だと感じた場合は、売却を検討してはいかがでしょうか。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


株式会社イーアールホームズの写真

株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部

六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。


≪ 前へ|土地を売るならいつが良い?所有期間や地価動向から考えるタイミングを解説   記事一覧   根抵当権とは?不動産を相続した時に知っておきたい知識を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


住吉宮町 新築戸建2区画分譲

住吉宮町 新築戸建2区画分譲の画像

価格
5,380万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町1丁目
交通
住吉駅
徒歩12分

千旦通3丁目 新築戸建

千旦通3丁目 新築戸建の画像

価格
5,780万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区千旦通3丁目
交通
大石駅
徒歩10分

住吉本町2丁目売土地

住吉本町2丁目売土地の画像

価格
1億9,300万円
種別
売地
住所
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2丁目
交通
住吉駅
徒歩3分

~住吉本町2丁目売土地~

~住吉本町2丁目売土地~の画像

価格
3億9,800万円
種別
売地
住所
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2丁目
交通
住吉駅
徒歩6分

トップへ戻る