空き家を所有しているものの、使い道がなく負担になっている場合には、どうにかして有効活用したいものです。
近年では、空き家の活用方法としてトランクルームの運営が注目されています。
今回は、トランクルーム運営による空き家の活用について、メリットや注意点も含み解説します。
空き家を所有していて活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
空き家で運営できるトランクルームの種類
トランクルームとは、物を収納するためのスペースを貸し出すサービスです。
おもな種類は、屋外型と屋内型の2つで、契約形態は月額制が一般的になっています。
屋外型のトランクルームは、空き地にコンテナを設置して貸し出すタイプです。
倉庫を建築する必要はないので、コンテナを置くスペースさえ確保できれば準備が整います。
一方で、屋内型は建物内にトランクルームを整備して貸し出します。
建物自体に手を加えるわけではなく、設置型のボックスやパーテーションなどのパネルを使用するので工事は不要です。
そのため、空き家の活用を考えている場合には、屋内型トランクルームが向いています。
▼この記事も読まれています
住宅の耐用年数と耐久年数の違いを解説!リフォームで耐久性を高めよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
空き家をトランクルームにするメリットとは
トランクルームとして活用するメリットは、既存の建物をそのまま利用できる点です。
倒壊の恐れや大きな劣化がない限り、大掛かりな改修工事は不要です。
築年数が経過している建物でも、人が住むわけではないのでそこまで問題にもなりません。
また、収益性が高いのもメリットのひとつです。
建物の工事が必要なく、ランニングコストとしてかかるのも電気代くらいなので、高い利回りが期待できます。
▼この記事も読まれています
カーシェアリング付きマンションはどんな物件?メリットとデメリットは何があるの?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
空き家をトランクルームにする際の注意点とは
トランクルーム運営の注意点は、まず法律上の制限が課されるケースがある点です。
トランクルームの設置に関しては、建物の安全性に関わる建築基準法と、用途地域を定める都市計画法による制限の対象になる可能性があります。
とくに都市計画法における用途地域の設置制限を受けると、そもそもトランクルームを設置できません。
トランクルームの運営を検討する際には、まず用途地域を確認しておくと良いです。
また、固定資産税の節税効果が薄い点にも注意が必要です。
土地に住宅が建っている場合、住宅用地特例の適用によって固定資産税が減額されますが、トランクルームは事業用の建物にあたるので減額の対象ではなくなります。
そのため、固定資産税の負担分を相殺できるだけの利益を出す必要があります。
▼この記事も読まれています
土地の鑑定評価方法の原価法とは?原価法の具体的な計算方法とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
トランクルームには屋外型・屋内型の2種類があり、空き家の活用であれば屋内型がおすすめです。
トランクルーム運営のメリットは、工事不要で初期費用が抑えられ、高い利回りが期待できる点です。
ただし、法律上の制限が課される可能性がある、節税効果が薄いといった注意点も理解しておく必要があります。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。