【公式】神戸不動産売買・賃貸 century21株式会社イーアールホームズ

  • 閲覧履歴
  • 検討リスト

この条件で探す

六甲道の不動産はcentury21株式会社イーアールホームズ > century21株式会社イーアールホームズのスタッフブログ記事一覧 > 空き家の住宅セーフティネット制度とは?登録方法と注意点について解説!

空き家の住宅セーフティネット制度とは?登録方法と注意点について解説!

≪ 前へ|収益物件の相続はどう決める?家賃は相続税の対象なのかをご紹介   記事一覧   不動産の相続税評価額とは?家屋・建物と土地の場合の計算方法を解説!|次へ ≫

空き家の住宅セーフティネット制度とは?登録方法と注意点について解説!

空き家の住宅セーフティネット制度とは?登録方法と注意点について解説!

空き家は、所有しているだけで固定資産税や管理費用などの出費が生じます。
そのため、不要なコストを抑えるためには、なるべく早く売却したり、適切な活用方法を見つけたりすることが大切です。
今回は、空き家の活用方法のひとつであるセーフティネット制度への登録について、その概要と方法にくわえ、メリットや注意点について解説します。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


空き家の住宅セーフティネット制度とは?

住宅セーフティネット制度とは、住宅確保要配慮者の入居を拒むことがないセーフティネット住宅に、空き家や空き室を活用する制度のことです。
住宅確保要配慮者とは、高齢者・障がい者・低額所得者・子育て世代・被災者・外国人など、住居確保に配慮を要する方々のことを指します。
セーフティネット住宅の歴史は古く、その由来は戦後復興期に創設された低所得者向けの公営住宅制度にまでさかのぼります。
そして2017年10月、住宅確保要配慮者の住居確保と、増加する空き家や空き室の有効活用を目的として、住宅セーフティネット制度が始まりました。
住宅セーフティネット制度は、以下の3点の要素から成り立っています。

●住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
●専用住宅にするための改修・入居に向けた経済的支援
●住宅確保要配慮者と建物のマッチング・入居支援の枠組み

▼この記事も読まれています
住宅の耐用年数と耐久年数の違いを解説!リフォームで耐久性を高めよう

住宅セーフティネット制度への空き家の登録方法と登録基準

空き家を住宅セーフティ制度に登録するには、セーフティネット住宅の情報提供システムから申請をおこないます。
登録する住宅の種類には、専用住宅と登録住宅の2種類があり、オーナーの意思で選択が可能です。
ただし、住宅セーフティネット制度に登録するためには、その物件が登録基準を満たしていなければいけません。
登録基準は、一定の耐震基準を満たしていること、住居の床面積が25㎡以上であることなどです。

▼この記事も読まれています
カーシェアリング付きマンションはどんな物件?メリットとデメリットは何があるの?

空き家を住宅セーフティネット制度に登録するメリットと注意点

空き家をセーフティネット制度に登録すると、建物の改修費用や家賃補助の支援が受けられます。
ただし、これらの補助金を利用できるのは専用住宅だけであり、さらに10年間の管理運営が義務づけられます。
登録住宅と異なり、要配慮者以外の入居はできなくなるので注意しましょう。
また、支援制度の有無や具体的な内容が区市町村によって異なる点にも、注意が必要です。
そして、住宅セーフティネット制度に登録するのであれば、住宅確保要配慮者に住宅を貸すことのリスクも把握しておかなくてはいけません。
低額所得者の家賃滞納や高齢者の孤独死、生活習慣の違いによる外国人のトラブルなどのリスク対策を考えておきましょう。

▼この記事も読まれています
土地の鑑定評価方法の原価法とは?原価法の具体的な計算方法とは?

空き家の住宅セーフティネット制度とは?

まとめ

空き家を住宅セーフティネットに登録すると、自治体から改修費用や家賃補助の支援が受けられる場合があります。
自治体の提供している支援内容や、物件が条件を満たしているかなどをしっかり確認したうえで、登録するかどうか検討してみましょう。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。

株式会社イーアールホームズへのお問い合わせはこちら


株式会社イーアールホームズの写真

株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部

六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。


≪ 前へ|収益物件の相続はどう決める?家賃は相続税の対象なのかをご紹介   記事一覧   不動産の相続税評価額とは?家屋・建物と土地の場合の計算方法を解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


六甲町1丁目 新築分譲住宅

六甲町1丁目 新築分譲住宅の画像

価格
8,280万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区六甲町1丁目
交通
六甲道駅
徒歩5分

~神前町4丁目新築~

~神前町4丁目新築~の画像

価格
4,380万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県神戸市灘区神前町4丁目
交通
六甲駅
徒歩9分

ワコーレザ・ハウス神戸熊内町

ワコーレザ・ハウス神戸熊内町の画像

価格
5,730万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県神戸市中央区熊内町5丁目
交通
新神戸駅
徒歩7分

ワコーレフォルトーナ長田南

ワコーレフォルトーナ長田南の画像

価格
1,680万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県神戸市長田区東尻池町6丁目
交通
苅藻駅
徒歩5分

トップへ戻る