中古マンションは、一般的に築年数が経過すればするほど価値が下落するといわれています。
物件を所有している方のなかには、どのタイミングで売却するべきなのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、中古マンションの築年数が売却に与える影響や適切な売り時、また築30年以上の物件が売れるポイントについて解説します。
中古マンションの資産価値はどのような点で決まる?
マンションの資産価値は、土地と建物それぞれの評価によって決まります。
土地は時間が経過しても劣化が進むことはないため、築年数や保有した年月が売却価格に影響を与えることはありません。
それに対し、建物部分については時間が経過すればするほど価値が下落するため、売却価格も下がるでしょう。
また、マンションが建てられている土地やエレベーターやバルコニーなどの共用部は、マンションの所有者で共有し合っているという状態になっています。
そのため、マンションを売却する際は所有者が生活している専有部分だけではなく、共用部分と土地に発生している敷地権も同時に売却することになるのです。
▼この記事も読まれています
不動産を売買する際は要注意!土砂災害警戒区域は土地の評価も下がる?
中古マンション売却の売り時を判断するための築年数の目安
マンションの売り時を判断するもっとも重要な要素のひとつとして、築年数が挙げられます。
ここからはマンションの売り時について、築年数別にご紹介します。
築5年未満
築5年未満の物件を売却するということは、購入時は新築であったというケースが多いでしょう。
室内の劣化もそこまで進んでいないことが予想されるため、高い金額で売却できる可能性が高い築年数です。
築15~25年
新築の綺麗な状態ではないものの、築15〜20年の物件は市場のニーズが高く、高い水準の成約率を維持しています。
築浅の物件よりも価格が低く、設備に関しても修繕が必要なほどの劣化は進んでいない点が人気の理由です。
▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?不動産売却時のメリットが大きい理由
築30年以上の中古マンションは売却できない?
一般的に、築20年以上の物件は資産価値が下がり、成約率も下降するといわれています。
しかし築30年以上の築古物件でも、下記の条件を満たしていれば相場よりも高い価格で売却できる可能性が高まるでしょう。
大規模修繕を実施している
マンションの大規模修繕工事は築後30年の時期に実施することが多く、共用部や外壁などが大幅にリニューアルされます。
そのため、大規模修繕工事が完了するタイミングで売却活動を始めると、買主からの印象も良くなるでしょう。
人気エリアに所在している
土地の価格が上がり続けているような人気エリアに所在する物件の場合、建物の築年数に関係なく、高い評価が付くケースがあります。
新しく駅が建設される予定があるなどの将来性が見込まれるエリアも、相場より高い価格で売れる可能性があるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売買における持ち回り契約の利点とそのリスクを徹底解説
まとめ
今回は、中古マンションの築年数が売却に与える影響や適切な売り時、また築30年以上の物件が売れるポイントについて解説しました。
売却するタイミングについて迷っている方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
株式会社イーアールホームズでは、神戸市灘区の一戸建て・マンション・土地を取り扱っております。
マイホーム探しの際は、ぜひ弊社のお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。