親名義の土地を相続するのは、どのような流れでおこなわれるのでしょうか。
家族は家族でもほかならぬ親が所有していた土地なら、名義を変えずとも問題がないようにも思えます。
しかし実際は、手続きを怠ると最悪の場合、延滞税や罰金を支払わなければなりません。
そこで本記事では、土地を受け継ぐ際の流れと名義の変更が必要となる理由、やらないリスクについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
親名義の土地を相続する際の流れ
親の土地を受け継ぐ場合、名義変更の具体的な流れは法定相続人の正確な数を確認し、遺産分割協議などで誰が相続人になるかを決め、必要書類を提出して完了です。
一見、簡単な3ステップに見えますが、トラブルを回避するために法定相続人の確認は怠ってはいけません。
一般的に、遺産を受け継ぐのは配偶者とその子どもです。
しかし、後から把握できていなかった法定相続人が新たに現れたり、故人に子どもがおらず、故人の親兄弟が法定相続人となるケースもあります。
また、遺産分割協議は権利関係者の全員で行い、遺言書があればその内容に従い、どうしても折り合いがつかない場合は調停も視野に入れましょう。
▼この記事も読まれています
相続の遺留分侵害額請求とは?遺留分減殺請求権の違いなどをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
親から相続した土地の名義変更が必要となる理由
相続した土地の名義変更は、2024年に法律で義務化されました。
相続登記と言って、自分の親が所有していた不動産であっても、遺産として受け継ぐ場合は必ず名義を変更する手続きをしなければなりません。
申請は法務局におこない、登記申請にかかる費用は登録免許税や司法書士への報酬もあわせて十数万円かかります。
増え続ける所有者不明の空き家が社会問題に発展しているため、この制度が義務化されました。
まだ義務化されてさほど時間がたっていないから大丈夫だろうと、安心するのは危険です。
▼この記事も読まれています
相続における寄与分とは?認められる要件と特別寄与料を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
親から相続した土地の名義変更を怠るとどんなリスクがある?
相続登記を何もせず放置していると、延滞税や加算税を支払う必要が出てきます。
申請期限は遺産を受け継いだ日から3年以内です。
まっとうな理由もなく申請を怠ってしまうと、10万円以下の過料が科される場合があるでしょう。
また、権利関係の複雑化といった問題もあります。
登記をしない間に、相続する権利を有する方が増えてしまうと、皆それぞれ自分に都合のよい主張を展開し、遺産分割協議の収集がつかなくなる恐れもあるのです。
▼この記事も読まれています
相続登記で経費にできる費用とは?注意点も解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
親から相続した土地の名義変更は、対応しなければなりません。
放置していると、加算税や延滞税、ひいては罰金と無駄な出費が増えるリスクがあります。
手続きは自分でおこなってもかまいませんが、漏れを防ぐためにも司法書士に依頼したほうが無難です。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。