マイホームの購入時に利用した住宅ローンを返済できない状態になると、競売にかけられる可能性があります。
ローンの返済に困ったときに住宅を売却して返済するケースがありますが、その後の住居の確保に苦労するでしょう。
この記事では、リースバックとは何かのほか、親族に物件を売却するときの軽視できない注意点についても解説するので、マイホームを売却予定の方はお役立てください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックとは
リースバックとは、居住している住宅を第三者へ売却したうえで、取引後に買主との間で売却物件に関して賃貸借契約を結ぶ方法です。
売主としては、住み慣れた住宅に住み続けられるとともに、近隣の方に売却したのを知られず従来どおり暮らせるでしょう。
たとえば、ローンを返済できない方がマイホームの売却金額でローンを完済して、リースバックによる賃貸借契約を結んで住み続けるケースがみられます。
また、一時的な事業資金などを確保するうえでリースバックをおこない、その後、売却先から物件を買い戻すパターンもみられます。
リースバックにおける売却先は不動産会社や消費者金融業者が中心になりますが、親族へ売却する取引でも構いません。
親族間売買は所有権を親族に移すのに変わりませんが、買い戻しに応じてもらえる可能性が高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却しても住宅ローンの全額返済不可だとどうなるのか解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックで親族に物件を売却するときの軽視できない注意点
リースバックは物件を売却する不動産取引であり、住宅ローンを利用しているときには金融機関の協力が不可欠です。
売却価格で残債を支払いきれないケースでは、自己資金などによってローンの一括返済を求められるでしょう。
親族へ売却するときには価格を調整しやすく、売却価格を残債に合わせると、親族間売買により住宅ローンを一括完済できます。
ただし、親族間売買の際には、金融機関による住宅ローンの審査が通りにくくなる点に注意が必要です。
親族への売却は、住宅ローンを利用しなくても不動産を購入する資金を持っている親族がいなければ成立できないでしょう。
また、相場よりも著しく低い金額で取引すると低廉譲渡や相続問題に発展するリスクが注意点としてあげられます。
相場よりも低いと判断されたときには、購入者に所得税や贈与税が課税されるかもしれません。
なお、兄弟や他の法定相続人がいるケースにおいては、相続が発生した時点で、当該売買が事実上の贈与と判断されて紛争に発展する危険性があります。
したがって、親族間における売買であっても、相場価格を基本にして売却価格を設定するのが得策です。
▼この記事も読まれています
不動産の売却が長期化するのは要注意?そのデメリットと対処法をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
リースバックは、住み慣れた住宅に住み続けられるメリットがありますが、親族への売却時には金融機関の協力や相場価格の設定が必要です。
住宅ローンを完済するために売却価格の調整がしやすい反面、低廉譲渡や相続問題に発展するリスクがあります。
親族間売買でも相場価格を基本に売却価格を設定することが得策といえるでしょう。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。