不動産売却は高額な取引であるにも関わらず、その実態があまり知られていません。
専門的な知識を知らないと、詐欺に遭ってしまう可能性もあるので注意が必要です。
そこで今回は、不動産売却で見られる詐欺の手口や未然に防ぐための対策、事件に巻き込まれてしまったときの相談先をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
不動産売却における詐欺の手口とは
詐欺の手口は時代に応じて変遷しますが、主なケースは相場に合わない価格を設定されることです。
不動産会社が意図的に低い査定額を提示する可能性もあり、そのようなケースでは売却価格が減少するおそれがあります。
同様に、不要な手数料を課すことも一般的な手法です。
宅建業法では、不動産会社に支払う仲介手数料の上限を「売買価格×3%+6万円+消費税」と定めていますが、これに広告費などが追加される可能性が考えられます。
また、測量費などを不当に徴収し、そのあと行方をくらます業者も存在しますので、詐欺に巻き込まれないように十分な注意が必要です。
不動産売却における詐欺の手口には、勝手に登記を書き換えるケースもあります。
不動産の所有権が第三者に移転すると、これを取り戻すことができなくなりますので、慎重な注意が求められます。
▼この記事も読まれています
不動産売却しても住宅ローンの全額返済不可だとどうなるのか解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
不動産売却で詐欺に遭わないための対策
不動産を売却する際の詐欺を未然に防ぐには、価格相場を把握することが重要です。
悪徳業者の中には、高額査定をして契約後に一気に価格を下げる場合があります。
そのため、周辺物件や公示地価・路線価などを確認し、適正価格を把握しておきましょう。
書類の整備や契約の締結、決済、引き渡しといった各ステップを注意深く進めることで、安全な取引が確保されます。
また、小切手での支払いは避け、現金または銀行振込を選択することが重要です。
事前に銀行や弁護士に相談し、対策を講じることも賢明です。
▼この記事も読まれています
不動産売却の代金はいつもらえる?仲介・買取それぞれのケースについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
不動産売却で詐欺に遭ってしまった際の相談先
詐欺に巻き込まれた場合、まずは「消費生活センター」や「国民生活センター」に相談することが望ましいです。
全国各地から「188」で繋がり、迅速な対応が期待できます。
さらに、宅地建物取引業協会や法テラスも有益な支援を提供しています。
宅地建物取引業協会は、宅建業を営む不動産会社が所属する組織で、取引に関する相談が可能です。
法テラスは民事と刑事を問わず相談ができ、法制度や適切な弁護士・司法書士の紹介などをしてくれます。
▼この記事も読まれています
不動産の売却が長期化するのは要注意?そのデメリットと対処法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
不動産売却で見られる主な詐欺手口は、相場に見合わない価格を付けるケースや不要な手数料を取るケースなどです。
事前に適正相場を把握し、売却の流れを確認しておくと未然に詐欺を防げます。
詐欺に遭ってしまった場合の相談先は、消費生活センターや国民生活センター、宅地建物取引業協会、法テラスなどです。
神戸の不動産売買のことなら株式会社イーアールホームズがサポートいたします。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸の居住用売買物件一覧へ進む
株式会社イーアールホームズ スタッフブログ編集部
六甲道を中心とした灘区・東灘区エリアでの不動産購入・売却、査定なら、イーアールホームズにお問い合わせください。物件の購入や売却をサポートするため、ブログでも不動産に関連した記事をご紹介しています。