親などの親族が住んでいた空き家を相続する方のなかには、室内の片付けに悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
空き家に残された思い出の品は、処分方法に困るものもあるでしょう。
そこで今回は、空き家に残った家財道具を自分で処分する・業者に依頼して処分するなどの方法と、必要になる費用について解説します。
空き家の家財道具を自分で処分するには
時間に余裕があり少しでも出費を抑えたいならば、自分と家族・友人などの手で家財道具を処分するのがおすすめです。
大型の家具・寝具・自転車・大型の電気・ガス・石油器具などの大型ごみは、自治体の粗大ごみ回収受付センターに申し込みのうえ、大型ごみシール券を購入して指定日に引き取ってもらいます。
ただし、テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機などの家電リサイクル法対象品は、リサイクル料金や運搬料金を支払って販売店に引き取りを依頼したり、引き取り協力店に相談したりしてください。
そのほかに、まだ使える家財道具があれば、捨てずにフリーマーケットなどで販売するのもひとつの方法です。
空き家の家財道具を業者に頼んで処分するには
自分で対応する時間がない場合には、専門の業者に依頼して処分するのがおすすめです。
処分を専門とする業者は、一般的に以下の3つに分かれます。
1つ目は、一般廃棄物収集運搬業などの許可を取得している「不用品回収業者」です。
不用品回収業者に依頼すると、家財道具の仕分けから、処分・買取・搬出などの一連の作業を任せられます。
2つ目は、古物商営業許可を取得している「リサイクル業者」です。
リサイクル業者が扱うのは家財や小物などで、買取だけでなく整理や処分をおこなってもらえるところもあります。
3つ目は、プライバシーに配慮しながら貴重品の捜索・不用品の処分・買取をおこなう「遺品整理業者」です。
遠方からの依頼にも対応してくれる業者も多く、遺品の供養サービスもあります。
空き家の家財道具処分にかかる費用
家財道具の処分を自分でおこなう場合、ごみの処分に費用がかかります。
自治体のごみ処理施設に持ち込むと費用を抑えられますが、神戸市の場合だと大型ごみの処分手数料は、10㎏あたり140円です。
また、家電リサイクル法対象品を販売店などで引き取ってもらうと、リサイクル料金として1点あたり1,500~4,000円、運搬料金として2,500~3,000円程度が必要となります。
そのほかに、専門業者に処分を依頼する場合には、回収量と搬出量にもよりますが1軒あたり4~5万円程度が費用の相場になるでしょう。
まとめ
相続する空き家の家財道具を処分するには、自治体の大型ごみ収集や販売店の引き取りを利用して自分で処分するか、不用品回収業者などに依頼して処分するなどの方法があります。
自分で処分する場合には、持ち込んだごみの処分手数料がかかり、業者に依頼する場合には5万円前後の費用がかかるのが一般的です。
株式会社イーアールホームズでは、新築一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>