築年数が経ってしまった家を売却する場合、経年劣化から雨漏りがすることも少なくありません。
しかし、雨漏りは言うならば欠陥です。
雨漏りのような欠陥がある場合、トラブルなくスムーズに家を手放すためにはどうすれば良いでしょうか。
今回は、雨漏りする家をスムーズに売却する方法などについてご紹介いたします。
雨漏りした家を売却するときには告知義務が発生する
まず、雨漏りのような欠陥がある場合、物理的瑕疵があるとして告知義務が発生します。
瑕疵とは、本来あるべき姿から何らかの損傷や欠陥がある状態のことを指します。
瑕疵があることを告知せずに家を売却して引き渡した場合には、その事実が判明した場合に契約不適合責任を追及され、場合によっては損害賠償責任を負う必要すら出てくるのです。
雨漏りの事実を告知せずに家を売却して引き渡した場合は、建材が腐食などしている場合もありますので悪質とも言える行為です。
告知義務がある場合は、契約時に渡す重要事項説明書に記載のうえ、口頭でも伝えるようにしましょう。
雨漏りしている家のスムーズな売却方法とは
雨漏りがする家の場合、腐食やシロアリなどの二次災害が発生する恐れがあるため、そのままではなかなか買主が見つかりません。
そんな家をできるだけスムーズに売却するためには、大きく分けて3つの方法があります。
まずは、欠陥部分を修繕してから売りに出すことです。
しかし、修正費用として数十万円かかる場合もあることを覚えておきましょう。
次に、建物部分を解体し、更地にして売る方法も有効です。
この場合も欠陥部分を修繕してから売りに出すのと同様に、解体費用がかかるため少なくない出費が伴います。
この2つのパターンでは、売却の際に不動産会社が仲介する必要がありますので、仲介手数料がかかることを理解しておいてください。
最後は、雨漏りなどの瑕疵がある家を専門的に扱う業者に買い取ってもらうことです。
専門業者に買い取ってもらう方法については、次の項目でより詳細にお伝えします。
雨漏りしている家を買取で売却するメリットとデメリット
専門業者に買取してもらうことでまず挙げられるメリットが、スピーディーに売却できる点です。
さらに、契約不適合責任などを負う必要もなく、仲介手数料も必要ないため安心して家を手放せます。
後に賠償責任などトラブルが起きることを避けられるのは、大きなメリットでしょう。
ただし、専門業者での買取価格は、相場よりも下がる傾向にあることはデメリットと言えます。
まとめ
雨漏りは問題がそれだけに留まらず、建材の腐食やシロアリ被害など二次災害にまで広がる可能性のあるものです。
不動産の売買は売る側にとっても買う側にとっても、大きな額が動きますので、トラブルが起きないように慎重に配慮しながら進めるようにしましょう。
株式会社イーアールホームズでは、新築一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>