せっかく中古マンションを手に入れて気を付けてはいたけれど火災に巻き込まれてしまったとなると、家具などは使い物にならないし引っ越ししなければなりません。
そうなると、多額のお金が必要ですので緊急時にお金を受け取れる火災保険には入っておくべきです。
家財道具はなくなってしまっても、お金があれば何とか再スタートできます。
そこで今回は、そんなまさかの時に備えておきたい不動産購入時の火災保険の加入のタイミングをご紹介します。
また、売却時の解約のタイミングについても合わせてご紹介します。
中古マンション購入時 火災保険加入のタイミングはいつ?
<火災保険とは>
火災保険とは火事や台風、水害などに見舞われた際に被害金額を補償してくれる保険のことです。
契約内容により家の焼失などによる損害のみを補償する場合や、家財道具なども合わせて補償してくれるなどを選択できます。
一般的に補償内容が充実しているほど掛け金は高く設定されていますので、必要な補償内容を検討する必要があります。
<火災保険に入る>
火災保険には、不動産売買の決済日から保険が適応されるように入りましょう。
通常、保険加入にも手続きや審査がありますので申し込みから契約成立まで最低でも1週間は余裕を持つべきです。
ですので、あまりギリギリの加入はやめておいた方が無難です。
早めに行動しておきましょう。
また、住宅ローンの審査にて火災保険の申込書のコピーを求められる場合もあります。
住宅ローンを検討されている方は、ローンと同時進行で火災保険会社の検討をしておきましょう。
保険会社や保険内容は思っている以上に数が多いので、目を通すのは大変です。
自分に必要な条件を明確にしてから、保険のプロに任せて探してもらうこともオススメです。
また、不動産売買の仲介会社が提携している保険会社や銀行が提携している保険会社などもありますので合わせて検討してみてください。
中古マンションの売却時 火災保険解約のタイミング
<火災保険を解約する>
マンション売却時に火災保険を解約するタイミグは、買手へのマンションを引き渡しが完了した後に手続きをします。
買主が決まったからといって、引き渡し前に解約をしてはいけません。
何らかの理由で引き渡しができなくなった場合や引き渡し日が延期になった場合に、火災保険に未加入の状態となってしまうからです。
もし買主が決まったからと安心して、火災保険を解約してしまって引き渡し日までの間に火災が起きてしまった場合には、売主がその負担を背負うことになります。
必ず引き渡しが終わってから、解約の手続きをしましょう。
火災保険を長期で申し込んでいた場合には、残りの期間の保険料が返金される場合があります。
保険内容をよく読み、適切な対応を行ってください。
まとめ
火災保険は、中古マンションの購入時は決済日に加入し、売却時は引き渡し後に解約することを説明しました。
タイミングは重要ですが、あまり急ぎすぎずに慎重にすすめることをオススメします。
もし加入した保険が気に入らない場合は、更新のタイミングで会社を変更もできます。
入ってから数年後にいい保険を見つけた場合は乗り換えることもできますので、定期的に見直してみることもオススメです。
私たち株式会社イーアールホームズでは、神戸市内の不動産情報を豊富に取り扱っております。
お引越しをご検討中でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。