せっかく憧れの一戸建てに住んでも、空き巣被害に遭ってしまっては悲しいですよね。
防犯の意識を高めて対策を取っておけば、被害にあう確立もぐっと下げられます。
そこで今回は、一戸建てにおける防犯対策についてご紹介していきます。
一戸建ての防犯対策 防犯度チェック
まずは、一戸建ての防犯度をチェックしていきましょう。
<玄関ドア>
見通しが悪くないか、鍵が古い、ピッキングに弱くないかなどをチェック。
鍵が針金などですぐに回ってしまうものではないかもチェック。
<窓ガラス>
1階の窓ガラスは雨戸やシャッターを閉められるのか、補助錠が付いている物か、ガラスが弱いものではないかなどをチェック。
2階のガラスも同様に弱いものではないか、補助錠が付いている物なのかに加えて、庭木や配管を使って登ってくることができないかなどをチェック。
<庭や駐車場>
2階への足場になるようなものがないかをチェック。
草木やガレージで、外からの見通しが遮られていないかをチェック。
植木鉢の下に鍵を隠してある家が昔はありましたが、現在そういった家の被害もありますので注意が必要です。
自主防犯行動で一戸建ての防犯対策を強化
<自主防犯行動とは>
住民が自主的に防犯の行動をとることです。
防犯は警察だけではできないので、住民自らが行動して防犯に対する意識を高めることによって犯罪を未然に防ぐことができます。
難しく考えることはなく、すべての部屋の鍵をかける習慣をつけることや長期の留守の場合には郵便物を止めておくなどの対策をしておくことです。
<防犯設備>
防犯カメラやセンサーライトなどの防犯設備を利用することによって、犯罪を未然に防ぐことができます。
防犯カメラは犯罪率をぐっと下げますので、設置が可能であれば設置しておきましょう。
<その他防犯対策>
玄関ドアの鍵は、最新のものを採用しましょう。
現在では、空き巣の技術も向上していることから少し古い鍵であれば簡単に開けられてしまいます。
最新の防犯対策がされている鍵を採用することで空き巣が鍵を開けることができなくなり、玄関からの侵入を防ぐことができます。
また、空き巣が侵入してきやすいのは窓です。
窓は薄いものであれば小さな傷をつけるだけで破られ、簡単に鍵を開けることができます。
ですので、窓ガラス自体を防犯性の高い物に変えるなどの対策が必要です。
窓ガラスの鍵に関してもすぐに開けられない構造になっている物に取り換えると効果的です。
まとめ
一戸建ての防犯対策についてまとめました。
まずは、自分の家の防犯度がどのくらいなのかを自主的にチェック。
そして、足りないところや危ないところがカバーできるような防犯設備も検討してみてください。
自主防犯行動をしておくことで被害にあうことなく、安心して暮らすことができますよ。
株式会社イーアールホームズでは、新築一戸建て情報を取り扱っております。
マイホーム購入をご検討でしたら、まずは弊社にお問い合わせください。