不動産を売却する際は、不動産会社へ依頼し取引を仲介してもらうのが通常です。
しかし昨今、「入札方式」での不動産売却が密かに注目を集めています。
今回は、入札方式とはどういったものなのか、そのメリットやデメリットとともに解説します。
土地や物件を売却しようとご検討中の方は、方法の1つとしてぜひ参考にしてください。
入札方式での不動産売却とは?
入札方式での不動産売却とは、複数いる購入希望者のなかで、もっとも高値を提示した人が売り出し中の不動産を落札できる、オークション形式での売却です。
工場や企業の跡地、マンション1棟などといった規模の大きい不動産の売却に利用されることが多く、その際の売主は裁判所や国、企業である場合がほとんどです。
たとえば、住宅ローンの滞納が続いたために差し押さえた物件を、裁判所が競売にかける場合などでこの方式が採られます。
しかし近年、一般の方がネットオークションを活用し、入札方式で不動産を売却するケースが徐々に増えつつあります。
そういった場合は、売主が売却額を決めたあと、不動産会社が買い手を募りオークションを開催、落札者決定後に不動産会社仲介のもと売買契約を交わす流れになるでしょう。
入札方式で不動産を売却する際のメリットデメリットとは?
入札方式での不動産売却は、購入希望者のなかで価格競争が起こるため、どんどん値段が競り上がり、予想以上の高値で落札されることが期待できます。
また、「これ以下の値段では売らない」という最低ラインを提示することも可能です。
このように、高値で売却しやすいことや最低希望価格以下での取引を避けられることは、入札方式の大きなメリットといえます。
売却額に対して後悔が生まれることも少ないでしょう。
一方で、取り扱い額が大きい不動産をオークションで購入しようとする個人は少なく、メジャーな方式ではないため、購入希望者が集まりにくいというデメリットもあります。
希望者がいない場合は、新たに仕切り直すか別の方法への切り替えが必要となり、売却に要する期間が想定以上に長引くことになりかねないでしょう。
まとめ
一般の方々にとってまだまだ認知度の低い入札方式での不動産売却ですが、うまくいけば想像を超えた金額での売却が可能です。
ただし、よほど魅力的な物件でない限り、思うような結果が得られない場合も多々あります。
土地や物件の売却で入札方式を採るかどうかは、そのルールやメリットデメリットをよく理解し、慎重に判断しましょう。
株式会社イーアールホームズでは、神戸市灘区の一戸建て・マンション・土地を取り扱っております。
マイホーム探しの際は、ぜひ当社のお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓